今月のショールー行事予定表を更新しました。
ショールームの行事予定表は、合田燃料機器㈱のH.P.にあるイベント情報一覧よりご確認下さるようお願いします。
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:スタッフブログ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
今月のショールー行事予定表を更新しました。
ショールームの行事予定表は、合田燃料機器㈱のH.P.にあるイベント情報一覧よりご確認下さるようお願いします。
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:スタッフブログ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
2020年1月7日より、クレジットカード及びギフトカードがご利用可能になりました。
これにより、キャッシュレス・ポイント還元事業 (キャッシュレス・消費者還元事業)が更にご利用し易くなります。
キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の一定期間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する制度です。弊社は5%の還元率となります。
これまでもご利用可能だったキャッシュレスサービスPayPay(ペイペイ)に加え、クレジットカード決済も合わせてより一層便利でお得にご利用して頂けます。
ご利用可能なクレジットカードは以下の通りとなります。
ご利用可能なギフトカードは以下の通りとなります
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:スタッフブログ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
『トイレリモデる。フェアー』をゆめシティで開催します。
TOTO・DAIKEN・YKKapの最新トイレに関連する商品をはじめ、世界のおもしろトイレ写真展やトイレに因んだ各種ゲーム等、トイレだらけのフェアとなっています。
本年も皆様に運がつきますよう、TOTO・DAIKEN・YKKapスタッフとTOTOリモデルクラブ下関店会(合田燃料機器株式会社・株式会社小月ホーム・金剛住機株式会社・株式会社原工務店)スタッフにて、心よりお待ちしております。新春の運試しにも、是非お気軽にお立ち寄り下さい。
記
日時:2020年1月18日(金)・19日(土) 10:00 〜 16:00
場所:ゆめシティ1F 緑のエスカレーター(ペットショップ)前
主催:TOTOリモデルクラブ下関店会
(合田燃料機器株式会社・株式会社小月ホーム・金剛住機株式会社・株式会社原工務店)
トイレリモデる。フェアー
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:スタッフブログ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
新春開運『トイレリモデる。フェアー』をゆめシティで開催します。
TOTO・DAIKEN・YKKapの最新トイレに関連する商品をはじめ、世界のおもしろトイレ写真展やトイレに因んだ各種ゲーム等、トイレだらけのフェアとなっています。
本年も皆様に運がつきますよう、TOTO・DAIKEN・YKKapスタッフとTOTOリモデルクラブ下関店会(合田燃料機器株式会社・株式会社小月ホーム・金剛住機株式会社・株式会社原工務店)スタッフにて、心よりお待ちしております。新春の運試しにも、是非お気軽にお立ち寄り下さい。
記
日時:2019年1月12日(土)・13日(日) 10:00 〜 16:00
場所:ゆめシティ1F 緑のエスカレーター(ペットショップ)前
主催:TOTOリモデルクラブ下関店会
(合田燃料機器株式会社・株式会社小月ホーム・金剛住機株式会社・株式会社原工務店)
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:カナエアイ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
絵本「くまもんとブルービーのなかまたち」を下関市を通じて市内にある幼稚園・保育園・認定保育園84施設、また、下関市こども発達センターや社会福祉法人じねんじょ・かねはら小児科等市内各所へ寄贈させて頂く為に100冊を購入いたしました。
この絵本は、作家・写真家で熊本県南阿蘇にある葉祥明阿蘇高原絵本美術館館長の葉山祥鼎(はやましょうてい)さんによる文と、画家・イラストレーターで現在スイス在住のハヤマテイジさんの絵による合作です。
また、今回の寄贈は下関市長府にあります画廊茶屋梵天を経営される株式会社ノマ企画様で開催されていた葉山祥明絵本美術館と南阿蘇復興のための絵本原画展や関連グッズ販売に端を発しており、絵本やグッズの全売上が寄付されるという素敵な企画に賛同したものです。また、ノマ企画様におかれましては、他にも素晴らしい復興支援の企画をされておりますので、是非下記URLをご参照下さい。
http://www.nomakikaku.com
子供たちへ寄贈するにあたり、くまもんとブルービーのなかまたちが手を取り合ってツリーハウスを作る物語性も、復興支援で手を取り合う姿に重ね合わせ、困った時には助け合う精神と、くまもんやブルービー通じて熊本を好きになって欲しいという意味も込められています。
復興支援の形にも色々とありますが、今回このような形で子供たちへもプレゼントが出来ました事を大変嬉しく思っています。
また、絵本購入資金は弊社ショールームを市民の皆様に貸し出させて頂いております(ショールーム行事予定をご参照下さい)使用料から全額支出しております。従って、この寄贈は、弊社をご愛顧頂いているお客様と、弊社ショールームをご利用して頂いている皆様、そして弊社スタッフや関係各位様に支えられて、共に行ったものです。私共にこのような機会を与えて下さった事に改めて感謝いたしますと共に、今後とも弊社を信頼しご利用頂けますよう、より一層の努力をしてまいりたいと思います。
子供たちは人類共通の宝です。未来を担う子供たちに、少しでも負の遺産を残さない、そして持続可能な社会を実現する、そのために出来る事を精一杯やるのがアルミュールの目的です。教育・文化といった国の根幹を支える部分に於いても、尽力してまいる所存です。
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:カナエアイ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
昨日は三女の誕生日でした。
僕と同じ9月生まれの乙女座。
神経質でロマンチスト(笑)。
次女と一緒に器械体操を頑張っています。
ごめんね、良い運動神経を持ち合わせてなかったから、受け継いだDNAの為に苦労させちゃって!
今日まで無事に育ってくれてありがとう♪
これからも健康に育って下さい!
三女の好きなナポリタンの添えられたサラダ♪
皆大好きな牛肉のたたき♪
おにぎりに使うお米には餅米が入っています♪
毎回恒例のハッピ−バースデー♪を長女のピアノで歌いました
バースデーケーキはケーキハウスチカヨーさんの生クリーム♪
どんな願い事をしたのかな?
笑顔が何よりの誕生日でした♪
リフォーム まるごと 相談会 が、9月7・8日(土・日)山口合同ガス ひまわり館で開催されます。
TOTOリモデルクラブ下関店会の5社が、TOTO・DAIKEN・YKK apの協賛を得て開催する今回のリフォームまるごと相談会、海峡メッセで開催されていた展示会とは全く違ったアプローチではじめて行われます。
まず、TOTO・DAIKEN・YKK apの三社による展示は勿論ですが、ひまわり館に常設してある他社との製品と比べる事により、各社製品の違いがよく分かります。通常バラバラにあるショールームをハシゴするのは大変ですが、この週末なら一ヶ所で済みます。
次に、ひまわり館ならではの最新ガス機器が見られます。普段は敷居が高くてなかなか入り辛いと感じるショールームも、今回は気兼ねなくお入り頂けます。単なるリフォームだけではなく、エネルギーに関する知識やアドバイスが得られるのも大きな特徴です。都市ガス・LPガス問わず、お気軽にご相談下さい。
そして、お楽しみ抽選会は全国の麺類が当たるサイコロ抽選会と、最新のガス器具を使ったお料理実演会が開催されます。どちらもお腹に嬉しいですね。
リフォーム まるごと 相談会、是非お気軽にいらして下さい。
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:カナエアイ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
電気自動車 ( 軽ワンボックス ミニキャブ・ミーブ ) を導入しました。完全に電気だけで動く車両は、電動バイクに次いで2番目となります。
導入したのは、三菱自動車の軽ワンボックス、ミニキャブ・ミーブ(minicab Miev)です。2種類ある電池容量の大きい方、16kwのハイルーフに、メーカーオプションとして冷房効果の高いプライバシーガラス・急速充電コネクター・リモコン付きセンタードアロック・そしてこれは出来れば付けたくなかった(笑)『電気自動車』と思いっきり書いたエクステリアデカールを。また、ディーラーオプションとして、1500WまでのAC電源を車両のバッテリーから取り出せるMiev power BOX・前席と荷室を分けて空調する空間を小さくするエアセパレーター・暖房と冷房の補助をするクール&ウォームクッションを注文しました。
三菱自動車の軽ワンボックス、ミニキャブ・ミーブ(minicab Miev)は、私の嫌いな(笑)「電気自動車」と書いたデカールがなければ電気自動車とはわからない位、ガソリン車との違いはありません。在庫車購入のため、デカールは選べませんでしたが、出来ればこれ見よがしなアピールは避けたかったところ…何故なら、電気自動車だから環境に優しい!などと勘違いされるのが嫌だからです。これまで電気自動車に興味はあったものの、航続距離やインフラの問題、電費を含めたトータルライフサイクルコストの問題、そして価格等で二の足を踏んでいましたが、一番懸念していた電力需給増大に繋がるという部分(原発の再稼働や新設に繋がる)を、極力天気の良い日中に太陽光発電で充電し、その他は深夜に充電する事でピークカットを心がけるように運用して対処する事で導入を決意しました。
上の写真はMiEV power BOX。今回導入する一つの大きな要因となったのがこの装置です。冒頭にも書きましたが、ミニキャブ・ミーブのバッテリーからAC電源を取り出す装置です。1500Wまでですが、様々な用途に使えます。例えば、工事現場で使用する投光器やポンプ等、従来であればガソリンを使った発電機(決して環境的には褒められません)を使用する変わりに、MiEV power BOXを使えば無騒音・無排気で使える訳です。これで、トータルライフサイクルコストを少しでも下げられるし、騒音も出さずに済みます。自然エネルギーと余剰電力を利用する事を前提に、21世紀型仕事スタイルだと思います。因に、私たちはこれまでガソリンを使用した発電機を使用していましたが、よりクリーンな排気を求めてLPGを燃料とした発電機も既に導入しています。こちらは、現場での使用は勿論ですが、社屋用の非常用発電機としても利用出来る様、LPGバルクタンクからも供給出来る様に設備がしてあります。軒下在庫がある限り、一部ではありますが電源確保出来るようにしています。MiEV power BOXとの併用で、災害時もより安心ですね。
ミニキャブ・ミーブのメーターパネルはご覧の通りシンプルです。真ん中にスピード、その周囲にパワーメーター、右が距離、左が電力量のメーターです。パワーメーターは、一見スピードメーターのように見えますが、瞬間の走行状態を教えてくれます。深くアクセルを踏めば右側のパワーゾーンに、電費の良い状態なら緑のエコゾーンに、そして減速時やフットブレーキを踏んだ時に回生充電するチャージゾーンに分かれています。走行時はなるべく緑のエコゾーンに針がくるように心がけて運転すれば電費が良くなります。右のトリップメーターは、トータルの走行距離とリセット可能なトリップメター、それに電気が無くなるまで走れるおおよその距離が表示されます。左の電力量計と合わせて見れば、電欠になって立ち往生する事も無いでしょう。
走らせるのはとても簡単です。通常のようにキーを刺し、フットブレーキを踏みながらキーを回してメーターパネル左にあるグリーンの“READY”が点灯すれば直に走り出せます。後は普通にアクセルを踏むだけ。ゴルフ場のカートとなんら変わりありません。車なのにエンジン音がしない!のは電気自動車なので当たり前ですが、カートと違って箱(車体)の中ですから、音も風も受けないのでスピード感を掴むのには少し慣れが必要かもしれません。シフトレバーもフロアにありますが、通常のATの操作と大差ありません。通常のドライブモードと、電費に効くであろうエコモード、それに回生ブレーキの効きが強くなるブレーキモードがあります。エコモードに入れておけば加速が鈍くなり、アクセルワークを人間の代わりにゆっくりと踏んだ状態にしてくれます。それと同時に、アクセルオフにすれば回生も強く効くようになるので、この辺りの制御がEVならではのところですね。
走行性能は悪くありません。特に発信加速は力強く、明らかにレシプロエンジンの軽自動車よりも素早く加速します。これは動き出す時に最大トルクを発生するモーターならではの特性ですね。その逆に、スピードが上がって行くと反比例するように加速は鈍くなります。走行時はとにかく静かです。車両接近通報装置の音が微かに聞こえますが、歩行者保護の為には仕方ありません。これはスイッチで切る事も出来ます。ただし、静かなのはエンジン音がしないだけで、その他の音は実用車として標準的に聞こえますし、モーターの音も小さいですが聞こえます。前出の通り、スピード感や加速感はエンジン音が無いため解り辛く、慣れない人は運転手であっても酔い易いかもしれませんが、昨今のルーズなCVTやトヨタのストロング型ハイブリッドに慣れている人には違和感が無いかもしれません。
オプションでつけたクール&ウォームクッションは、寒い時は内蔵された電熱線によりクッションが暖かくなり、暑い時にはシートカバー下部のファンが回り、クッション内部から風を出すという装置です。電気の使用を少しでも抑えようという装置ですが、いかんせんカバーの形状が身体を支える形になっておらず、幅も狭い為身体が安定しません。アイデアはいいのですが、安全士も含めてもう少し形状を考えて欲しいところです。因に、節電の為(軽量化も多少ある?)か、パワーウィンドではなく、手で回して開け閉めする窓になっています。車両価格を考えると?な感じですが、パワーウィンドは結構電気を使うのかもしれませんね。荷室側の室内灯も装備されていません。LED球にする等で対応して欲しいところですね。
ミニキャブ・ミーブを急速充電してみました。時間はカタログ上電力量計が残り1目盛りから満充電の80%まで約35分と書いてありますが、実際にはもう少しかかるように長く感じます。商用車としては、このタイムロスは大きすぎますね。基本的には電欠になりそうな緊急時のみに使用するような使い方になると思います。急速充電に使用される電気が自然エネルギー由来の物では無い可能性が大きいですしね。 この16kwのバッテリーを積むモデルのJC08モード時における航続距離は150kmとされています。実際にどの程度走れるのかはこれから徐々に解ってくると思いますが、暖房や冷房、積載の負荷等を考え、目安として100km程度を予測しています。電費の管理が正確に出来ないのがちょっと問題ですが…
これまで私たちは、1998年に1台の平ボディーガソリントラックをLPG車に転換して以来、軽ワンボックスは全てLPG車(2台は既に第二世代に移行)、軽トラックはLPG・ガソリンのバイフューエル、2トンダンプもLPG、LPGボンベ配送車はLPG車からクリーンディーゼル車へ、そして普通車・軽自動車2台のハイブリッドカー(ガソリン・電気)に、JC08モード30km/lの軽自動車2台、電動バイク1台を導入してきました。普通のガソリン車は予備の軽トラック1台のみです。今回のミニキャブ・ミーブ導入は近距離での使用を中心に、これから実際に運用しながらよりよい使用方法を探っていこうと思っています。持続可能な社会を目指し、これからも私たちはその時点での最適解を常に求めながら歩んで行きますので、是非応援して下さい!
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:カナエアイ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————
ドラゴンジャムってご存知ですか?名前の通り、ドラゴンフルーツで作ったジャムなんです。先日私たちも参加した低炭素杯2013で知り合った岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾で、農業法人を営むFRUSICさんのドラゴンジャムを紹介します。
FRUSICさんを経営する渡辺さんは、元々は建設業を営んでいらっしゃったのですが、約7年前より農業に転身。地域資源の1つである温泉を活用した、環境に優しい温泉農業を柱とし、観光+農業+資源の3つを柱とした観農資源を元に、地域の循環型社会の可能性を追求されています。(オクヒダンスタイルと呼んでいるそうです)
その姿勢に感銘し、今回FRUSICさんの農園で作られたドラゴンフルーツのジャムを取り寄せてみました。温泉や観光、環境だけではありません!農園で作られる拘りのドラゴンフルーツから作られたドラゴンジャムですから、味見する前から残留農薬の心配もせずに済みますし、余分な添加物も入っていませんので、子供にも安心して食べさせる事が出来ます。今回は赤・白・新製品の紫を頼みました。
FRUSICさんのパッケージはとてもシンプルで素敵ですね♪
ドラゴンフルーツというと、あまり味が無いような印象があるのですが、FRUSICさんのドラゴンフルーツはとても甘く、その糖度を聞いてビックリ!赤と白に使われているドラゴンフルーツは糖度16以上、紫は何と18以上!なので、お砂糖の量も少なく、結果低カロリーなので、体重の気になる私をはじめ、女性には特に嬉しいですよね♪しかも、食物繊維やカリウム、マグネシウムも豊富に含まれているので、健康を気にする方にも最高です。
ドラゴンジャム と 焼きたてパンの組み合わせはもう最高!今日はショールームでパン教室がある日だったので、こんなに幸せなコラボはありません。早速頂きました。が、これ以降の感想はあくまで個人のものなので、グルメレポーターでない私の拙い表現をお許し頂ければと…(^^;)。まずは赤から頂きました。強い!というか、しっかりとした味わいです。なのに、後にはそんなに残らず、未だ経験した事の無い高糖度のドラゴンフルーツの果肉を濃縮して頂いたって感じです。変な癖とか強い匂いはありません。これならどんな素材にも負けない存在感を示しながら、尚且つ他の食材とのバランスを崩さず、美味しく食事できそうです。次に白。これは大人の味ですね。極力プレーンな素材と組み合わせ、その優しい甘みと酸味を楽しみたい味です。私の好きな環境音楽みたいかな。そして、最後は紫。他のジャムと違って粘度が低く、ジャムというよりは高級ソースといった感じ。自然の甘さが強く、しかも上品。これならソースとしても色々な料理やデザートにも合うでしょう。後はこのブログを読まれた貴方が、ご自身の舌でご確認下さい。絶対にオススメです!ご贈答にも最適ですね♪私なんかよりも遥かに舌の肥えたパン教室のM先生も絶品と太鼓判おされてましたから間違いありません。あ、M先生は「ジャムだけでも美味しい!」とパンなしで食べてます!!
今日はヨガ教室も開かれたので、教室の皆さんにもFRUSICさんのドラゴンジャムを試食して頂きました。立っているのが私ですが、ネクタイが曲がっているとか口がとんがっているとか気にしないで下さい。奥ではM先生のパン教室の様子も見えます。
予想通り、ドラゴンジャムは大好評!あっという間に試食分が無くなりました。間違った説明をしてはいけないので、FRUSICさんに頂いた資料を元に皆さんに紹介中。味だけじゃなく、温泉農業や低環境負荷にも興味津々です。すっごく感謝されましたが、いやいや、私は単に低炭素杯の同士を応援したかったし、素敵な取り組みと素敵な製品を自慢出来てみたいで、こっちが感謝したい位ですから♪
FRUSICさんの農園では、奥飛騨の農園でドラゴンフルーツを栽培しています。サボテン科のドラゴンフルーツは、夜に奇麗な花を咲かせるそうで、夜の観光スポット(6〜10月・要予約)にもなっているようです。勿論他の季節も見学できて、併設された喫茶・那由他ではドラゴンジャムのかかったドラゴンソフトも!他にも、美濃加茂の農園ではアセロラを栽培していて、アセロラ狩り(6〜10月・要予約)も出来るそうです。完熟のアセロラは農園でしか食べられません。これは是非一度は味わっておきたいですよね。アセロラゼリーも人気だそうです。
また、FRUSICさんではアグリ・スクールⅠ〜Ⅲで、子供から大学生までを対象とした農業や自然エネルギー・地域資源を学習出来る講座があったり、大人用の視察コースも準備されていますので、単に美味しさだけでなく、様々な事が学べます。地域社会のあり方を学習するにも最適と言えるでしょう。
他にも山羊を使って公園の雑草等の手入れを管理される「緑の絨毯計画」を行ったり、本当に頭の下がる思いですね。
取り組みが素晴らしい上に、商品も超魅力的なFRUSICさん、FRUIT(フルーツ)+MUSIC(ミュージック)でフルージックと読みますが、もう覚えましたね?あ、すみません、最初に書くべきでした(汗)。こんな企業を見ると、日本もまだ捨てた物じゃないな〜って思えます。皆さんも是非応援して下さい!
農業生産法人(有)FRUSIC(フルージック)
〒506-1423
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾952
ホームページ:http://www.frusic.co.jp
山口県 下関市 大字延行119-1 : 合田燃料器機 ㈱: アルミュール ブログ
:カナエアイ:C99:Facebookファンページ:アルミュール
————————————————————————————————————————